弘前・黒石周辺エリア別体験施設一覧

津軽藩 ねぷた村【MAP C-2】
■住所/〒036-8332 弘前市亀甲町61
■TEL/0172-39-1511
■URL/http://www.neputamura.com
津軽の伝統芸能:津軽三味線を学ぶ【こちらを参照】
津軽焼粘土細工(120分)A下表A参照
粘土を好みの形の器に仕上げます。その後は職人が素焼・本焼きを行い、約2ヶ月後に送付します。
津軽焼絵付け(60分)B下表B参照
素焼きした湯のみ茶碗に絵付けをします。その後は職人が本焼きを行い、約1ヵ月後に送付します。
祈願木地だるま(60分)C下表C参照
白木のだるまに顔と「合格祈願」などの願い事を書き入れ、彩色します。
吊りごま絵付け(60〜90分)D下表D参照
白木の吊りごまで回し方を練習した後、色付けし好きな言葉を描き入れます。
津軽天然藍染(90分)E下表F参照
天明・寛政の頃からの建物と設備を使って藍染を体験します。
弘前こけし絵付け(60分)F下表G参照
白木のこけしの顔を墨書きし、胴は染料で模様を描きます。
金魚ねぷた絵付け(90分)G下表H参照
金魚ねぷたに墨書き、ロウ書きし、最後に色付けして完成させます。
津軽凧(絵付90分/制作3時間30分)H下表I参照
下絵を用いて和紙に凧絵を描きます。制作の場合は、ヒバの骨に絵を貼りつけます。
壁かけ扇ねぷた(90分)I下表J参照
下絵の描かれている扇形の和紙に墨書き、ロウ書き、彩色して完成させます。
津軽塗研ぎ出し(75〜90分)J下表K参照
箸やスプーン、手鏡など漆を重ね塗りしてある素材を研ぎ出し、模様を揃えます。その後は職人が仕上げ、2週間後に送付します。
津軽こぎん刺し(120分)K下表L参照
麻布に木綿糸を刺して模様を縫いこみ、コースターを作製します。
下川原焼鳩笛(60分)L下表M参照
素焼きして白塗りを施した鳩笛を好きな色で彩色し、完成させます。
りんご土鈴絵付け(60分)M下表N参照
素焼のりんご形の土鈴に色付けします。
受入期間 | 体験可能時間 | 体験人数 | 料金 | |
---|---|---|---|---|
A | 通年 | 7:00〜20:00 | 〜350人 | 1,250円 |
B | 通年 | 7:00〜20:00 | 〜350人 | 1,100円 |
C | 通年 | 7:00〜20:00 | 〜350人 | 1,150円 |
D | 通年 | 7:00〜20:00 | 〜350人 | 950円 |
E | 通年 | 9:00〜17:00 | 5〜40人 | 1,550円 |
F | 通年(木曜休みの場合あり) | 9:00〜17:00 | 〜25人 | 1,200円 |
G | 通年 | 7:00〜20:00 | 〜350人 | 1,100円 |
H | 通年 | 7:00〜20:00 | 〜350人 | 1,150円 |
I | 通年 | 7:00〜20:00 | 〜350人 | 絵付1,000円 制作1,850円 |
J | 通年 | 7:00〜20:00 | 〜350人 | 1,650円 |
K | 通年 | 9:00〜17:00 | 〜70人 | 1,800〜3,500円 |
L | 通年 | 9:00〜17:00 | 10〜40人 | 1,100円 |
M | 通年 | 7:00〜20:00 | 〜350人 | 1,350円 |
N | 通年 | 7:00〜20:00 | 〜350人 | 1,150円 |
※他の対応や、宿泊施設への出張も行うので、お問い合わせ下さい。
津軽天然藍染 川崎染工場【MAP C-2】
■住所/〒036-8332 弘前市亀甲町63
■TEL/0172-35-6552
■URL/http://www.kawasaki-somekojo.com/
津軽天然藍染(60分〜)
天然藍染についての説明のあと、ハンカチを染めます。乾燥後すぐに持ち帰ることができます。
■受入期間/通年 ■体験可能時間/9:00〜16:00
■体験人数/最大25人 ■料金/1,100円
※時間・人数等、相談に応じます。
弘前こぎん研究所【MAP C-2】
■住所/〒036-8216 弘前市大字在府町61
■TEL/0172-32-0595
■URL/http://tsugaru-kogin.jp/
こぎん刺しの歴史と制作(90分)
こぎん刺しの歴史についての説明を聞き、コースターを製作します。
■受入期間/通年(花見、ねぷたの時期を除く) ■体験可能時間/9:00〜16:00
■体験人数/5〜10人 ■料金/1,500円
※事前打合せが必要
(一財)弘前市みどりの協会【MAP C-2】
■住所/〒036-8356 弘前市大字下白銀町1-1
■TEL/0172-33-8733
■URL/http://www.hirosakipark.or.jp
お殿様お姫様衣装着付け体験(15分)
衣装とカツラを選び、着付けをして写真撮影をします。
■受入期間/通年
■体験可能時間/9:00〜16:30(さくらまつりなどの期間中は時間変更あり)
■体験人数/要相談
■料金/甲冑(かっちゅう)、打掛1,010円、陣羽織、お殿様、振袖、こども500円
※お一人様1着まで。 ※体験場所は有料区域内にあります。有料区域料金は体験料とは別になります。 ※事前予約要。電話可。
弘前観光ボランティアガイドの会【MAP C-2】
■住所/〒036-8588 弘前市大字下白銀町2-1(弘前観光コンベンション協会内)
■TEL/0172-35-3131 ■URL/http://www.hirosaki-kanko.or.jp
弘前公園案内ガイド(75〜120分)
たくさんの秘密が眠る弘前城。400年以上の歴史や美しく咲き誇る桜の秘密を市民ガイドがご案内します。
■受入期間/通年(お盆期間・年末年始除く)
■体験可能時間/9:00〜16:00
■体験人数/ガイド1名につき最大15名
■料金/無料(教育旅行生の場合) ※要予約
※有料区域入場の場合は入場料がかかります
弘前観光コンベンション協会【MAP C-2】
■住所/〒036-8588 弘前市下白銀町2−1
■TEL/0172-35-3131
■URL/http://www.hirosaki-kanko.or.jp
弘前市禅林街「坐禅体験」(60分)
全国的にも珍しい曹洞宗33寺院が並ぶ、弘前市の禅林街で約60分間にわたって坐禅を体験します。(要予約)
■受入期間/4月〜11月(お盆・彼岸は休み)
■体験可能時間/9:00〜16:00
■体験人数/5〜200人
■料金/450円(記念品付き)
※人数に応じて、複数の寺院に分かれて対応。(事前にご連絡下さい)
※体験寺院は当協会で調整。
多田工房【MAP C-2】
■住所/〒036-8217 弘前市大字茂森町112
■TEL/0172-35-6768
■URL/http://tsugarushamisen.jp
津軽三味線皮張り見学と演奏体験(30分)
津軽三味線の皮張りの見学、演奏鑑賞、演奏体験ができます。
■受入期間/不定 ■体験可能時間/13:00〜17:00
■体験人数/6人 ■料金/2,500円 ※要予約
弘前市りんご公園【MAP C-2】
りんご産業を学ぶ【こちらを参照】
浄土宗誓願寺【MAP C-2】
■住所/〒036-8364 弘前市新町247
■TEL/0172-34-5532
誓願寺の歴史の説明
誓願寺が建立された歴史的意義を理解し、弘前藩との深い関わりを認識し、歴史の奥深さと楽しさを味わってもらいます。
■受入期間/5月〜10月
■体験可能時間/10:00〜14:00
■体験人数/5〜最大15名 ■料金/お志を賽銭箱に入れていただく
森の中の果樹園【MAP C-2】
■住所/〒036-1202 弘前市大字十面沢字轡426
■TEL/0172-93-3089
■URL/http://www.morikaju.jp
農作業体験(所要時間は要相談)
広大な園内で、季節に応じた農作業体験をします。
■受入期間/5月〜10月 ■体験可能時間/9:00〜17:00
■体験人数/5〜200人 ■料金/3時間1,500円 1日2,000円
※その時季収穫の果物をプレゼントします(収穫がないときは後日送付)
弘前市 星と森のロマントピア【MAP C-2】
■客室・コテージ数/17室・12棟
■住所/〒036-1505 弘前市大字水木在家字桜井113-2
■TEL/0172-84-2288
■URL/http://www.romantopia.net
郷土料理調理体験(90分)
郷土の鍋料理をロマントピア風にアレンジ(オリジナル)し、実際に調理します。鍋は、けの汁料理と津軽鍋料理のどちらかを選べます。
■受入期間/5月上旬〜10月下旬
■体験可能時間/10:00〜15:00
■体験人数/10〜100人
■料金/1,760円 ※要予約(一週間前)
星空観測と星の不思議(50分)
普段何気なく見ている星空を「星の動き」を中心に、星の観察〜天体望遠鏡での星の観察や、星空早見の製作〜北斗星の不思議を体験します。
■受入期間/通年 ■体験可能時間/13:00〜22:00
■体験人数/最大50名 ■料金/A.星座早見盤300円 B.星座ランタン400円 ※宿泊者以外の方は別途入館料が必要です。
りんご農業体験(60分)
地区園地での農作業体験、又は弘前市りんご公園での施設見学と園地での農作業体験をします。りんご収穫後、一人当り3個のりんごを発送します。
■受入期間/5〜11月 ■体験可能時間/10:00〜15:00
■体験人数/10〜最大50名
■料金/1,100円前後
※時価(ご相談ください)
「津軽笛(横笛)」製作と演奏体験(50〜70分)
津軽伝統の横笛「津軽笛」を塩ビパイプでひとり一本製作し、作った後は音出しにチャレンジします。
■受入期間/通年 ■体験可能時間/10:00〜19:00
■体験人数/8〜50名
■料金/1,250円
Country Bread 野風パン【MAP C-2】
■住所/〒036-1343 弘前市百沢字東岩木山1205-2
■TEL/0172-83-2020
■URL/http://www.yafu-pan.com
天然酵母パン焼き体験 石窯焼きピザ焼き体験(120分)
天然酵母のパン生地を棒に巻きつけて炭火で焼き上げるパンづくり。石窯でのピザづくり。どちらもスープといっしょに試食します。
■受入期間/4月〜10月(月曜定休※月曜が祝祭日の場合は振替)
■体験可能時間/9:00〜17:00
■体験人数/5〜50人
■料金/パン作り1,404円 ピザ作り1,944円
弘前里山ツーリズム【MAP C-2】
■住所/〒036-1341 弘前市大字宮地字川添77-4
■TEL/0172-82-1055
■URL/http://www.hirosaki-satoyama.jp
ふれあって感動する〜農作業体験と農家民泊〜【こちらを参照】
農作業体験アクティブ・ラーニング(60〜360分)
学生が主体的に課題を見つけ解決策を考える農作業体験です。季節により、りんごの受粉、花摘、実摘、収穫体験、嶽きみの収穫、野菜(じゃがいも、枝豆、カシス、ブルーベリー、いちご)、果実(ぶどう、さくらんぼ、柿、梨等)の収穫、アップルパイ作り、フラワーアレンジの体験を行います。
■受入期間/4〜11月 ■体験可能時間/9:00〜16:00
■体験人数/4〜120名
■料金/1時間あたり1人1,000円
※昼食(レストラン)及び弁当の手配が可能(農作業体験付農業民泊。最大30名)
岩木山観光りんご園【MAP C-2】
■住所/〒036-1343 弘前市大字百沢字寺沢120-3
■TEL/0172-83-2746
■URL/http://ringo-aomori.jp
各種果物の作業体験(1〜5時間)
りんごの花への人工授粉や文字入れ体験、サクランボやももの摘花・収穫など、果物の作業体験ができ、帰りは果物のお土産が付きます。
■受入期間/5月中旬〜11月上旬
■体験可能時間/9:00〜17:00
■体験人数/5〜100人
■料金/参加人数×1,500円
※要予約で手づくり弁当を準備(20名より)。
津軽ゆめりんごファーム【MAP C-2】
■住所/〒036-8243 弘前市小沢字山崎44-4
■TEL/0172-87-6089
■URL/http://www.yumeringo.net
季節の果物狩り体験(60分)A下表A参照
「青森県特別栽培農産物」認定の化学肥料を一切使用しない畑での収穫が楽しめます。
■6月下旬〜7月上旬/さくらんぼ狩り
■7月中旬〜8月中旬/ブルーベリー狩り
■8月中旬〜9月上旬/もも狩り
■9月中旬〜11月上旬/りんご狩り
※その年の気候でずれることがあります。(お問合せ下さい)
りんご畑で季節の農作業体験(3時間)B下表B参照
季節ごとに行われるりんご畑での農作業体験
受入期間 | 体験可能時間 | 体験人数 | 料金 (一人あたり 消費税別途) | |
---|---|---|---|---|
A | 6月下旬〜11月上旬 | 10:00〜16:00 | 1〜40人 | 600円〜 |
B | 5月〜11月 | 10:00〜16:00 | 1〜50人 | 2,000円 |
くろいし・ふるさと・りんご村【MAP C-2】
■住所/〒036-0411 黒石市温湯字派15-4
■TEL/0172-54-8210
■URL/http://www.harvestmarket.jp/ringomura/about.html/
水清く、あずましの里で農業・農家民泊体験
りんごの栽培(摘花・摘果・収穫等)、野菜の栽培・収穫などの農作業体験を行います。石窯ピザつくり・藍染体験、ねぷた祭りへの参加、よされ踊りなど地域文化にふれる生活体験を行います。
■受入期間/通年
■体験可能時間/要相談
■体験人数/5〜50人
■料金/8,400円(1泊2食)
大鰐温泉スキー場 【MAP D-2】
■〒038-0221 大鰐町大字虹貝字清川48-1
■TEL/0172-49-1023・090-2799-1776(担当:中島)
■URL/http://www.oowani-ss.com(大鰐スキースクール)
スキー体験とスノートレッキング(1〜5時間)
八甲田山、岩木山、世界遺産の白神山地と津軽平野が一望に見える絶景を眺めながらのロングクルージングとスキー体験。スノーシューによるトレッキングツアーが体験できます。
■受入期間/12月下旬〜3月中旬
■体験可能時間/9:00〜16:00
■体験人数/3〜400人
■料金/インストラクター1名につき17,600円〜
※大鰐温泉名物のモヤシ栽培やシャモロックの飼育見学、炭焼き・木工加工体験と組み合わせることが可能。事前学習については要問合せ
おおわに自然村【MAP D-2】
■住所/〒038-0202 大鰐町長峰駒木沢420-200
■TEL/0172-47-6567
■URL/http://owani-s.com/
棒パン作り(焼肉入り)・石釜ピザ作り体験(30〜60分)
生地を伸ばすところから始まり、おおわに自然村の豚肉やウィンナー、野菜をトッピングし、焼き上げます。大自然の中での体験ができます。
■受入期間/5月〜10月 ■体験可能時間/10:00〜15:00
■体験人数/最大30名 ■料金/ピザ小(15cm)・棒パン500円 ピザ大(25cm)1,000円
青森ワイナリーホテル【MAP D-2】
■客室数/172室
■住所/〒038-0223 大鰐町大字島田字滝ノ沢100-9
■TEL/0172-48-2881
■URL/http://www.a-wineryhotel.com/
テーブルマナー(90分)
フランス料理フルコースで当ホテルグランシェフによるテーブルマナーを体験します。
■受入期間/通年 ■体験可能時間/12:00〜20:00
■体験人数/10〜300人 ■料金/宿泊代金+1,080円
ホテル客室ベッドメイク研修(40〜60分)
ホテル客室のベッドメイクや清掃などを職場体験します。
■受入期間/通年 ■体験可能時間/宿泊翌日の9:00〜11:00
■体験人数/10〜50人 ■料金/540円
ねぶた跳人体験(30分)
地域伝統文化の歴史を体験し、人との繋がりを学び故郷への関心を深めます。
■受入期間/通年 ■体験可能時間/19:00〜21:00
■体験人数/30〜300名 ■料金/324円(税込)
板柳町ふるさとセンター【MAP C-2】
■コテージ数/6棟(定員40名)
■住所/〒038-3690 板柳町大字福野田字本泉34-6
■TEL/0172-72-1500
■URL/http://www.town.itayanagi.aomori.jp/town/furusato/index.html
りんご産業を学ぶ【こちらを参照】
ミニトマト収穫体験(15分)
温泉熱を利用した温室内で、水耕栽培のミニトマトを収穫します。
■受入期間/3月下旬〜6月 ■体験可能時間/9:00〜16:00
■体験人数/1〜20人 ■料金/200円
※予約不可
NPO法人 広域連携 津軽・ほっとスティネットワーク【MAP C-2】
ふれあって感動する〜農作業体験と農家民泊〜【こちらを参照】
農業生産法人(株)グリーンファーム農家蔵【MAP C-2】
■住所/〒036-0202 平川市金屋中松元88-1
■TEL/0172-88-5039
ふれあって感動する〜農作業体験と農家民泊〜【こちらを参照】
ねぷた祭り農業・農村丸ごと感動体験ファームステイ(2泊)A下表A参照
農作業全般(りんご・野菜・花栽培及び収穫など)、共同調理や地域文化の継承などの生活体験と、地域のねぷた運行に参加します。
蔵・農家庭園ウォッチング&さくらんぼ収穫体験(3時間)B下表B参照
国の有形文化財の蔵並を見ながら、農家庭園を散策し、さくらんぼの収穫をします。収穫したさくらんぼのお土産付です。
蔵・農家庭園ウォッチング&りんご収穫体験(3時間)C下表C参照
国の有形文化財の蔵並を見ながら、農家庭園を散策し、りんごの収穫をします。収穫したりんごのお土産付です。
受入期間 | 体験可能時間 | 体験人数 | 料金 | |
---|---|---|---|---|
A | 8月1日〜4日 | 終日 | 2〜200人 | 要相談 |
B | 7月上旬 | 9:00〜16:00 | 20人 | 2,500円 |
C | 10月上旬〜11月上旬 | 9:00〜16:00 | 20人 | 2,500円 |
津軽のお宿 南田温泉 ホテルアップルランド【MAP C-2】
■客室数/72室
■住所/〒036-0114 平川市町居南田166-3
■TEL/0172-44-3711
■URL/http://www.apple-land.co.jp
弘前ねぷた・青森ねぶた体験(40分)
青森県の代表的なお祭り「弘前・青森の両地区のねぷた・ねぶた」を体感します。終了後に「幸せの鈴」をプレゼント。
■受入期間/4月〜10月
■体験可能時間/19:00〜21:00
■体験人数/30〜150人
■料金/1団体33,000円
※雨天時は、要相談の上館内にて囃子の演奏を聴きハネトの体験をします。
津軽弁講座(30分)
津軽弁のおもしろさ、むずかしさを会話の妙で体験します。
■受入期間/通年 ■体験可能時間/18:00〜21:00 ■体験人数/30〜150人
■料金/1団体11,000円
「青森県産りんご」選果工場散策(60〜90分)
青森県のブランド「青森りんご」生産量世界一の地区にある選果工場を見学。大中小の選別から最新技術の糖度計測など小売店に出荷する一連を体験学習します。観音扉のりんご蔵(CA冷蔵)は一見の価値があります。
■受入期間/通年(8月を除く)
■体験可能時間/8:00〜17:00(要相談)
■体験人数/10〜300人 ■料金/100円(りんご1個お土産付)
津軽伝承工芸館【MAP C-2】
■住所/〒036-0412 黒石市袋富山65-1
■TEL/0172-59-5300
■URL/http://www.tsugarudensho.com/
津軽の伝統芸能:津軽三味線を学ぶ【こちらを参照】
津軽塗工房(60分)A下表A参照
あらかじめ重ね塗りしておいた箸やペンダントなどを研ぎ出して仕上げます。
じょんから焼教室(60分)B下表B参照
素焼きの器に絵付をします。完成後、送付します。
ウッドクラフト(60〜90分)C下表C参照
ヒバやブナを使用して表札やパズルなどを製作します。
こけし絵付け(60分)D下表D参照
津軽こけしの絵付け体験や、こけしのペン立て、こけしの孫の手などに絵付けします。
津軽弁講座(60分)E下表E参照
津軽弁について面白おかしく学びます。
郷土芸能体験(40〜90分)F下表G参照
日本三大流し踊りの「黒石よされ踊り」の体験や、津軽三味線、津軽民謡の鑑賞を行います。
受入期間 | 体験可能時間 | 体験人数 | 料金 | |
---|---|---|---|---|
A | 通年 | 9:00〜17:00 | 2〜200人 | 1,500円 |
B | 通年 | 9:00〜17:00 | 絵付 10〜200人 | 1,500円 |
C | 通年 | 9:00〜17:00 | ブナのパズル製作 20人 ヒバの表札製作 40人 |
1,500円 |
D | 通年 | 9:00〜17:00 | 2〜200人 | 1,500円 |
E | 通年 | 9:00〜17:00 | 15〜200人 | 1,100円 |
F | 通年 | 9:00〜17:00 | 30〜80人 | 1,100円〜2,160円 |
青森県産業技術センター りんご研究所【MAP C-2】
りんご産業を学ぶ【こちらを参照】
田舎館村埋蔵文化財センター【MAP C-2】
縄文の歴史を学ぶ【こちらを参照】
遊稲の館
■住所/〒038-1112 田舎館村大字垂柳字長田47
■TEL/0172-58-4689
■URL/http://www.yuutoh.skr.jp
ミニリース作り体験
古代米の稲穂で作ったリースに、古代米染めの生地を使った装飾品などを飾りつけます。
■受入期間/通年 ■体験可能時間/10:00〜15:00
■体験人数/5〜30名 ■料金/500円