ねぶた・ねぷたを実際に見て歴史や製作工程を学び、ハネト・囃子方・曳き手に分かれてのねぶた運行や、ねぶた囃子演奏を体験します。これにより、伝統文化への関心を深め、想像力や工夫する力を養い、協力して事を成し遂げる達成感と感動を得ることができます。

- ① 金魚ねぷた製作体験(約60分)
- 紙貼りまで終えた金魚型のねぷたに顔を描き込む「墨入れ」、柄をつける「ロウ引き」、色を塗る「色付け」の3工程を行います。
- ※30人を超える場合は何組かに分け、入れ替えとなります(要相談)。
- ※化粧箱にその場で詰めるため、乾燥させる待ち時間はなく、その場で持ち帰りできます。
- ② 立佞武多紙貼体験(約40分)
- 実際の祭りに出陣する立佞武多の製作過程のうち「紙貼り」を製作現場で体験します。
- ※製作の日程や進行具合により、体験できる期間や内容が変動するのでご確認下さい。
- ③ うちわづくり(約45分)
- ねぷたを解体する際に剥いだ紙を再利用し、あらかじめ切り分けた紙をうちわのホネに貼り付ける作業を行います。
- ※30人を超える場合は何組かに分け、入れ替えとなります(要相談)。
受入期間 | 体験可能時間 | 体験人数 | 料金 | |
---|---|---|---|---|
① | 通年 | 10:00〜16:00 | 最大30人 | 有料 |
② | 4月中旬〜6月上旬 | 09:00〜16:00 | 最大40人(30〜40人の1クラス単位) | 無料 |
③ | 通年 | 10:00〜16:00 | 最大30人 | 有料 |
- ■お問い合わせ先/TEL0173-38-3232
- ■住所/〒037-0063 五所川原市大町506-10
- ■ウェブサイト/http://www.tachineputa.jp
- ■アクセス/東北自動車道浪岡I.Cより車で約20分、JR「五所川原駅」より徒歩約5分
- ■営業時間/9:00〜19:00(10月〜3月は17:00まで)
- ■入館料/無料 なお、「立佞武多展示室」は小・中学生300(団体270)円、高校生500(団体450)円、「立佞武多展示室と美術展ギャラリーセット券」は、小・中学生300(団体270)円、高校生500(団体450)円の入場料がかかります。

- ワ・ラッセ工房(60〜90分)
- オリジナル教材によるものづくり体験
- ■ミニ金魚ねぶた…簡易なキットを使用して「骨組み」から作る金魚ねぶた。
- ■ミニねぶた面色付け…無地のレリーフ面に独自のねぶた面を描く教材
受入期間 | 体験可能時間 | 体験人数 | 料金 |
---|---|---|---|
通年 | 9:00〜17:00 | 10〜最大180名 | 各1,000円 |
- ねぶた体験教室(30〜50分)
- ねぶたの製作過程や、祭りの様式を映像などで学び、ハネト踊りや祭り囃子の体験を通してねぶた祭の魅力を体感する。
受入期間 | 体験可能時間 | 体験人数 | 料金 |
---|---|---|---|
通年 | 9:00〜17:00 | 10〜最大120名 | 教育旅行生の場合無料 |
- 紙貼り体験(10〜30分)
- ねぶたの製作行程のひとつである「紙貼り」体験ができる。
受入期間 | 体験可能時間 | 体験人数 | 料金 |
---|---|---|---|
通年 | @10:00〜10:30 A14:00〜14:30 |
最大30名 | 教育旅行生の場合無料 |
- ■お問い合わせ先/TEL017-752-1311
- ■住所/〒030-0803 青森市安方1丁目1-1
- ■ウェブサイト/http://www.nebuta.jp/warasse/
- ■アクセス/JR「青森駅」より徒歩1分
- ■営業時間/ねぶたミュージアム・ねぶたホール9:00〜19:00(5〜8月)、9:00〜18:00(9〜4月)
- ■入場料/小学生260円 中学生260円 高校生460円 大人620円

- 浅虫温泉ねぶた運行体験(約90分)
- 浅虫温泉ねぶた祭で実際に使用するねぶたと太鼓を使い、ハネト・囃子・ねぶた引き等すべて生徒さんに体験して頂きます。
- ※小雨の場合でも決行します。
- ※事前学習用に紹介ビデオの提供と笛や楽譜の貸し出しを行っておりますのででお問い合わせ下さい。
受入期間 | 体験可能時間 | 体験人数 | 料金 |
---|---|---|---|
5月〜9月 | 18:30〜20:00 | 50〜350人 | 基本料金50,000円 +200円×参加人数 |
- ■お問い合わせ先/TEL017-752-3250
- ■住所/〒039-3501 青森市浅虫字蛍谷70
- ■ウェブサイト/http://www.asamushi.com
- ■アクセス/浅虫温泉:青い森鉄道「浅虫温泉駅」より徒歩約1分

- 「弘前ねぷたの館」では中の構造を見学出来る大型の弘前ねぷたを展示し、お囃子の実演をしています。太鼓の演奏体験も可能。
- ■お問い合わせ先/TEL0172-39-1511
- ■住所/〒036-8332 弘前市亀甲町61
- ■ウェブサイト/http://www.neputamura.com
- ■アクセス/JR「弘前駅」よりバス「津軽藩ねぷた村」下車すぐ、大鰐弘前I.Cより車で約20分
- ■営業時間/9:00〜17:00(12月〜3月は16:00まで)
- ■入村料/小学生220円(団体200円) 中・高校生350円(団体300円)
受入期間 | 体験可能時間 | 体験人数 | 料金 |
---|---|---|---|
通年 | 7:00〜20:00 | 10〜350人 | 850円〜 |